【#4】映画ひとこと手記。〈映画10作品短文レビュー〉

こんにちは、Aoringoです。
なかなか1作品を掘り下げるレビュー記事を書く時間がとれないため、毎回10作品の短文レビュー記事をかいていってみることにしました、第4弾。
2023年のアカデミー賞受賞式、今年も面白かったー。興奮しました。個性あふれる作品がズラリ並んでて、またウォッチリストが増えていきます…なかなか消化しきれず溜まっていくばかりなんですが、皆さんはどうですか?生きてるうちにかなうのか謎ですw
それでは今回も誰が得する短文レビューです。

ひとこと手記は普段以上に語彙力と洞察力がないので予めご了承ください。
ホラー映画ひとこと手記。
南極料理人(2005)
つらつらと過ぎていく日々の何気ない面白さが続き、厳しい南極という極端に制限された世界での生活において、食事という時間のありがたみを感じる!
後半からは、長引く極度の生活環境におかれた人間の心理の変化を絶妙にコミカルに描き、南極での仕事の苛酷さを伝える。
最後はほっこり、あたたかい。
キャストの人たちの演技がほんとに、見応えのある作品だと思いました(^^)
スウィートホーム(1989)

子供の頃にこの本編と、製作段階を追ったメイキング「スウィートホームへつれてって」を同時に見た。物語はホラーだけど、映画の裏側は、ロボットや特殊メイク、たくさんの仕掛けがあって、子供心にワクワクしました。
フルCG映画とは違う、多くがアナログ特殊効果でつくられてるホラーシーン。人がどんどん焼けて骨になっていくシーンでは、溶けていく肌や飛び出す目玉をどう再現するかとか、体が真っ二つになった人が這って追いかけてくるシーンはどうやって下半身を隠すかとか、どれもほんとに恐ろしいんだけど、スタッフさんたちがアイデア絞っていろんな道具を使って、再現してる裏側を見ると楽しくて何回も繰り返し見た映画!
ものづくりの楽しさ、映画をつくる面白さなどを、教えてもらった気がします。DVD化されてないのがほんとに残念!
Youtubeで見れちゃいます(コソッ
以上、一言レビュー第4弾でしたっ。
今回はやっと、少しはマイナーな作品も入ってきた??1990年代の映画、やっぱ好きだなー。バブリーな感じで能天気な作品も多い反面、好景気のときに不倫が多くなるとかならないとかで、ドロドロした恋愛映画も多かったり。80年代より物心ついてた90年代作品。
んで今回で最も印象に残ってる映画はコートニーラブ出演の2本、『200本のたばこ』と『ラリー・フリント』ですね。カートが亡くなってから女優やりだしたコートニー、危うい感じが映像にも出てる。そいえば娘さんママ似で味のある美人に育ちましたね。
『大奥 <男女逆転>』もいいですよね。柴咲コウは徳川吉宗役だったかな?暴れん坊将軍の女版ですね、シンさん(吉宗の城下町でのあだ名)の時代劇も子どもの頃好きで見てたのでかっこよく描いてくれるのは嬉しいー。でも物語自体は切ない…時代に翻弄される男女を独特の切り口で描いてましたね。
ホラー映画は別ブログでやってるので基本省いてますがよかったら遊びにきてください!
映画の鑑賞記録ならFilmarks
映画の鑑賞記録を残す最高のアプリはFilmarks。
私はこのアプリに出会ってから映画を観ることがさらに楽しくなり、また見たい映画を探すにもとっても便利な、映画好きならマストなアプリです。
上映中の映画だけでなく、配信中の動画配信サービスも確認でき、自分の鑑賞記録はジャンルや配信媒体、年ごと月ごとでグラフ化もされます。
まだ使ったことのない方はぜひ使ってみてほしいです!
当ブログではおすすめVODの最新情報やおすすめ作品、管理人の映画レビューなどをマイペースにお届けしています。
Twitterでは最新記事のお知らせや映画のことを呟いてます。フォローお待ちしています。
ホラー&クライム系専門ブログ
ホラー好きな方はこちらも遊びにきてね。
ではでは~